山形市馬見ヶ崎の歯医者なら、かつき歯科クリニック

電話予約
初診WEB予約

コラム

コラム COLUMN

噛み合わせの異常を放置するデメリット

皆さんこんにちは。

かつき歯科クリニックです。

 

嚙み合わせの異常は、さまざまな身体的トラブルを引き起こします。

 

お口の異常とは無関係に思える全身症状も実は、噛み合わが原因となっているケースもあるのです。

 

そこで今回は、嚙み合わせの異常を放置するデメリットをわかりやすく解説します。

 

歯や歯茎に過剰な負担がかかる

正常な嚙み合わせでは、上下の歯列に均等な力が加わります。

 

軽く噛んだだけでも食べ物を効率良くそしゃくできることから、歯や歯茎にかかる負担は比較的軽いです。

 

一方、嚙み合わせに異常があると、強い力で噛まなければならなかったり、一部の歯に負担が集中したりすることで、歯の亀裂や破折、歯茎の炎症をもたらすことがあるのです。

 

顎関節症を引き起こす

そしゃく機能の支点となっているのは顎関節です。

 

嚙み合わせの乱れによる異常な咬合圧は、結果的に支点となっている顎関節へと及びます。

 

その結果、顎関節の痛みや腫れなどを引き起こす顎関節症を発症してしまうのです。

 

普段から顎がカクカク鳴ったり、顎関節周囲に痛みを感じていたりする人は要注意です。

 

慢性的な頭痛や肩こり

口腔周囲の筋肉は、首や肩とも連動しています。

 

嚙み合わせの異常によって、そしゃく筋などが酷使されれば、そのしわ寄せが首や肩にまで及びます

 

また、有害な刺激が頭部へと伝わることで、慢性的な頭痛に悩まされることもあります。

 

その他、耳鳴りやめまい、目のかすみといった症状が認められる場合もあります。

 

嚙み合わせが悪いことで引き起こされる身体的トラブルは、極めて多岐に渡るといえます。

 

まとめ

このように、嚙み合わせの異常を放置すると、口腔内はもちろん、顎関節や頭、肩など、さまざまな部位にトラブルが生じ得ます。

 

いずれも嚙み合わせの異常が原因であることに気付きに点も厄介といえます。

 

ですから、上述したような症状にお悩みであれば、一度当院までご相談ください。

 

まずは精密な検査を実施します。